看護学校口コミサイト みんなの看護学校

学校数 833
口コミ数 529

スポンサーリンク

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校

学校種別 専修学校・各種学校
住所 〒350-0844
埼玉県川越市鴨田深町1940-1
電話番号 049-228-3645
※お問い合わせの際は「みんなの看護学校」を見ましたとお伝えください。
WEB http://www.saitama-med-kango.jp/
アクセス 東武東上線「川越駅」、西武新宿線「本川越駅」からバスまたはタクシー。

看護学科

学部・学科・専攻名 看護学科
課程種別 昼間部3年課程
修業年限 3年
目指す資格 看護師

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校の口コミ評価

14件の口コミ
2.2
講義・授業
2.2
教員・講師
1.6
アクセス・立地
1.6
施設・設備
3.1
国家試験
2.4

口コミを書く

ニックネーム*
性別*
男性 女性
学部・学科*
 について
レビュー内容*
 のレビュー
立場*
レビュー見出し*
レビュー詳細*
※口コミは良い点と気になる点の両方を記載してください。
評価*
講義・授業:
教員・講師:
アクセス・立地:
施設・設備:
国家試験:
画像
画像の投稿

※最大5枚までアップロードができます。形式はjpg、またはpng形式のみです。※1画像につき最大500kBまでの画像ファイルをアップロードできます(500kBを超えた画像は自動的に圧縮されます)。※無断で他人の撮影した画像をアップロードすることは著作権侵害にあたります。※人物が移っている写真は必ず本人に掲載許可を取ってください。

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5

特定、不特定に関わらず、他のレビュアーに対しての非難・中傷・嘲笑はご遠慮下さい。
またに具体性が乏しかったり、事実関係の確認が困難な非難・中傷・嘲笑も同様です。
当サイトが悪質だと判断した場合は削除する場合もございますのでご注意下さい。
可能な限り、「他の人が読んで参考になること」を心がけ、具体的に記述するようお願い致します。

並び替え
学校生活

文句を言わずに頑張って

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
3.8
  • 講義・授業4
  • 教員・講師4
  • アクセス・立地2
  • 施設・設備5
  • 国家試験4

みんな学校に対してとても否定的なのでびっくりしています。私は就職して、医療センターの学生で良かったと思っていますし、実際先輩看護師たちも新人看護師は医療センターの子がほしいと言っています。埼玉医大グループの看護学校のなかで、一番評価が高いです。実際、学校の実習は医療センターの学生が一番大変だと思います、そのぶん自分で考える力がつきます。授業で寝てると書いている人にかぎって、国家試験の勉強を学校が重視していないなどと言っていますが、授業こそ大切ですよ。ちゃんと授業を聞いていた人とそうでない人では、いざ国家試験の勉強を始めた時点で、すでにものすごい差がついています!看護師って自分で考える力とチーム力が大切だと思うんですよ、だからきちんと3年間勉強してください!

卒業生(女性)卒業生
学校生活

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
1.6
  • 講義・授業1
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地1
  • 施設・設備4
  • 国家試験1

課題が多すぎます。本当に意味があるのかと思わされる課題ばかりです。また授業でやるべき内容を課題でやってこいという無茶ぶりがあります。そんなに課題課題といって生徒に負担を負わせるのであればどうしたら生徒の学力向上につながるか見直した方が良いかと思われます。無駄な提出物が多すぎて個人の勉強する時間が減るのです。負のループといったところでしょうか。

フレッシュレモン(男性)その他
学校生活

国家試験合格

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
1.8
  • 講義・授業2
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地1
  • 施設・設備4
  • 国家試験1

いくつか口コミが消えています。先生方には都合の悪い内容だったようです。
生徒の為なら国試の勉強ができる環境にしてほしいです。
授業の内容が生徒のためとは思えない物が多いです。
他の学校はできるだけ国試に必要ないものは省いています。
この学校がずっと国試合格率が低いのは先生が学校のブランドと先生方がしたい事を優先してるからだと思います。
先生は成績の悪い生徒を悪く言います。
それは当たり前の事ですが、国試の成績が悪いのは生徒のやる気だけが問題なのか疑問です。

A(女性)在校生
学校生活

学校選びは重要

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
3.2
  • 講義・授業3
  • 教員・講師2
  • アクセス・立地3
  • 施設・設備5
  • 国家試験3

看護技術を学ぶため、演習というものがあります。物品は様々揃っており、実際に病棟にあるものに触れ、模型など用いリアルに体験することができるためそこは良いところだと思っています。ただ、演習では 自分で考えてやって結局答えがわからず終わることがほとんどです。考える力を身につけさせるという目的があるようですが、その後も答えを教えてもらえないので、わからぬままやってみて、わからぬまま終わるという感じです。
ただ、教員全員がそういわけではなく、丁寧に教えてくださる先生もいてそういう時は本当に学びになりますしやる気も出ます。

実習場所は敷地内の病院のため学校から近く、そこは良い点だと思います。

駅学校間はスクールバスが出ていますが、乗る人数に対してバスが少なく毎日通路に大勢立っている状態です。もしなにか事故にあった場合どうするのでしょう。

教員はこのサイトを見て、学校の評判が悪くなるからやめなさいと学生全員に説教。
決して文句がいいたいわけではない。
通っている生徒のリアルな声というものが参考になると思っているのです。実際、入学前にこの口コミを見ていたら良かったと思っています。

イッパンピープル(女性)在校生
学校生活

都合の悪いことは口止めする学校

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
1.0
  • 講義・授業1
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地1
  • 施設・設備1
  • 国家試験1

教員がこの口コミは事実と
昨日しっかり述べていましたよ。
ですが、口コミには書かないでほしい
と発言なさると言うことは
事実だけどバレたら困るから言わないでね
ってことですよね?口止めともとれます。
好みで評価を落として留年させたり
アカハラで退学や休学にしたりと
もっと問題にならないと改善しないのかな?
今のところなにも変わってません。

X(女性)在校生
学校生活

主張はいりません

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
1.2
  • 講義・授業1
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地1
  • 施設・設備2
  • 国家試験1

あなたたちの主張はいりませんと教員からアカハラをされます。
そして、心配するのはこのクチコミを入学希望者が見て間違ったことを覚えたらどうするの?ということ。
つい先日のオープンキャンパスで、入学希望者から「このクチコミは本当ですか?」と聞かれました。心配が現実になってますね(笑)

このクチコミを先生方も見ていますが何も変わりません。質問にも答えてもらえず、人格を否定され、親身さのかけらもない。この学校に不信感しかありません。なんでも相談のってくれるなんて嘘です。入学前にこれは知っといてください。

そういえば2年生が先月また辞めました。
もう何人退学してるんでしょう?


威圧感しかないですし、先生同士の派閥も酷くて、夏に2人も先生が辞めています。先生同士でいじめがあるのかな。なにかと権力を振りかざし意見を言わせません。先生に目をつけられると演習や実習などでずっと標的にされてみんなの前で怒られます。日頃のストレスを学生で発散しているようにしか思えません。友人が責められているのは胸が痛みます。

演習という技術の練習はやってこない子が得をします。上手くできようがなにの評価にもなりません。そしてリフレクションを生徒間でするだけで正しい技術も教えてくれません。ため息を吐かれて終わるだけです。

評価の全ては試験のみ。60点未満が赤点です。試験前日まで初日の試験の講義があったりと、時間割に無理が多いです。回答用紙は返却されず試験用紙に点数配分も書かれていないので、何点取れたのかもよくわかりません。レポートなど提出物はなにも評価にならないので出すだけ損です。なので授業もみんな寝ていますし私語がみられることもよくあります。

参考になれば。

エビデンス(女性)在校生
学校生活

辛いことばかり

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
1.6
  • 講義・授業2
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地1
  • 施設・設備3
  • 国家試験1

テスト期間中のなか日にオープンキャンパスをしました。準備もやる内容を考えるなどの企画も全て生徒任せで、教員のサポートはありません。テスト中にする必要は全くないと思います。

図書室は閉まるのが早くて、使いたい時に使えないです。課題で必要になるのとか、ちょっと調べたい時とか使えない事が多くて困ります。先生は本から探した資料でないとダメだと言うので図書室をもっと使えるようにしてもらわないと困ります。
パソコンで文献検索できるらしいですが、パソコンが古すぎて立ち上がるのに時間がかかりすぎるから結局使えません。ずっと起動していてもらえたら使えるかもしれないですけど、今のままだと全く使えません。

3年生は実習期間以外でオスキーをします。かなりの時間を使って春と冬にやります。オスキーの為の準備が忙しくて、国家試験の勉強がほとんどできません。
国家試験対策が一応ありますが、それよりもオスキーを優先しているので、他の学校よりも国家試験の勉強に使える時間は少ないです。国家試験対策と言うのを1年生の頃からやりますがだいたいが毎日プリントを配られてやるだけなので自分でやるのと変わりません。

通学バスありですが通路に立てるタイプのバスで、すごく小さいです。座席は30人分くらいです。そのバスに乗れるだけギュウギュウにのるので多分70人以上乗ってます。毎日ギュウギュウですごく辛いです。

遅刻制度がなくて授業始まるまでに席についていないと欠課になります。電車が遅延していての遅刻でも、遅延証明書を出しても15分以上遅れたら欠課になります。寝坊とかサボりじゃないのに欠課にされます。

私は看護師になるために学校に通っているので、それが一番大切なことなんですが、先生方はそうじゃないみたいです。

バカボン(女性)在校生
学校生活

自分次第

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
3.2
  • 講義・授業3
  • 教員・講師3
  • アクセス・立地2
  • 施設・設備4
  • 国家試験4

批判的な口コミが多いですが
自分次第だと思います。

確かに大変な3年間ですし
言いたいこともあるかもしれませんが
看護師になりたいのは自分自身なので
入学したのなら努力をすればいいと思います。

隣が病院なので実習しやすいですし
図書室もあり勉強しやすいです。

大変な分、卒業したときの達成感は卒業生はみんな感じていると思います。

頑張る人は応援してくれる学校です。

癒しの事務室(女性)卒業生
学校生活

実際の学校生活

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
2.8
  • 講義・授業4
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地2
  • 施設・設備4
  • 国家試験3

講義・授業
授業によっては、医療センターの現役のお医者さんや看護師さん、理学療法士さんなど、医療従事者の方々が来てくださり、授業してくださいます。実際の現場のことについても話してくださるので、教科書だけでは学ぶことが出来ないことを学ぶことができます。しかし、授業のレベルに差があり、ただ教科書を読むだけの授業もありました。1年生のうちから課題がたくさん出ますが、その課題は3年生になってからの領域実習に役立つものなので、事前から準備できるという面で、とてもいいと思います。

教員・講師
教員の仲の悪さ、派閥が、生徒から見て取れます。また、このようなクチコミ掲示板を見た教員が、否定的なことは書かないでくださいと発言していたため、生徒の意見よりも学校や教員自身の評価を気にしているのかなと思う面もありました。罵倒されることもあります。人間性を否定されることもあります。時には親のことまで生徒の目の前で馬鹿にしたとの声も何回か聞いたことがあります。日頃から熱心に指導してくださる教員も沢山いるぶん、一部の教員の発言で、生徒達が教員に対し、疑念を抱くのが残念に思いました。

アクセス・立地
駅からは遠く、バスもあまり本数がありません。しかし、近くにコンビニがあり、無料の通学バスがあるため、通学する上で、困ったことはありません。

施設・設備
学内にはいつでも技術の練習ができるようになっている演習室と呼ばれる教室があります。患者さんに援助を行う前に、放課後などを使って、繰り返し練習することで、不安がない状態で実習に臨めます。また、格安の寮が、学校からほど近いところにあり、大変便利です。門限は22時です。寮は食事が出ないため、自炊か近くのコンビニになりますが、昼食時のみ寮の地下にて学食が食べられます。寮の中での人間関係はとても良好だと思います。生徒同士仲が良く、テスト期間や実習中は集まって勉強する様子も見られます。

国家試験
全国的に見て、現役の合格率はまぁまぁのところに位置していると思います。しかし既卒の合格率が去年は0%のため、なんとしても在学中に国家試験合格をと、夏休みも学校に登校し、模試を受けたりして、対策をしています。国家試験対策の教員が熱心なため、大変ではありますが、いい雰囲気の中、協力しあって、国家試験合格に向けて頑張ることができます。

フィジコ(女性)在校生
学校生活

落ちこぼれに甘い

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
2.8
  • 講義・授業4
  • 教員・講師3
  • アクセス・立地1
  • 施設・設備3
  • 国家試験3

「どんな生徒でも救う」がモットーです。
所謂「落ちこぼれ」のフォローは厚いです。その反面「やる生徒」へのフォローはないがしろにされてる印象を受けてます。

この学校はグループ学習が多いのが特徴です。今はチーム医療の世の中なので協調性を身につけるには良いと思います。
しかし、やる気のない生徒にとってグループ学習はやる生徒が一生懸命やってくれる気楽な学習となってしまってるのが現実です。
先生はその生徒個人に注意はせずグループの生徒達に解決を任せます。
それ故に生徒間に亀裂が入り猜疑心の強い関係となってしまいクラスは分裂気味です。

やる気のない生徒はやる気のない生徒同士で組ませ「やらざるを得ない状況」にすればいいのに…。

先生が全体に注意してもやる気のない生徒には何も響かないこと、またやる気のある生徒がやる気のない生徒の尻拭いをし大きな負担となってること、それが続けばやる気を削ぐ結果に移行すること。
これらを分かってほしいと思います。

授業や先生個人に対して大きな不満はありません。
生徒が理解しやすい授業にしようという先生の姿勢も感じますし、気さくに話してくれる先生も多いので。
とはいえ、先生によって生徒への教育方針が異っている点、先生間で情報共有があまり行われないような気がする点は対応に困ります…。

在校生だからこそ色々不満に思うこともありますが今のところ私情で辞める生徒はいないので言うほど悪い学校ではないのだと思います。
でもやっぱり、学習グループについてはどうにか改善してほしい。

花子(女性)在校生
その他

常識を常にこえてゆく。

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
1.2
  • 講義・授業1
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地1
  • 施設・設備2
  • 国家試験1

オープンキャンパスについて(もうすぐですから)
来て欲しいのは教員なのに企画の発案など全て学生に丸投げ。しまいには文句ばかり。さらには上の教員からの圧がかかると言っていた事を平気で変えてくるようなわけがわからない教員がほとんどです。 嫌われると実習でいじめられるため黙って従うしかない生徒と教師の関係をふんだんにつかってたらふくうまいめしをたべています。

そのくせオープンキャンパスでは教員は熱心に優しく指導しますの決まり文句。
聞いていてあきれます。教員がいないときに在校生にこっそりと学校についてきくことをオススメします。

わざわざいうこともない。周知の事実だとは思うのですが この学校はやらない、やる気のない、サボってばかりの生徒にとーっても優しい学校です。素敵ですねほんと。

普段たらふく課題をだしてくるくせに
だそうがだすまいが定期試験が点数とれればオーケー。やってこないやつだけがいつまでもいつまでもメシウマ。
やらない子が臨床でこまるなど綺麗事ばかり

改善していこうという姿勢がみられません
看護師という職業に憧れて入学したのに
その手本となれる教員が一体何人いるんでしょうか。定期試験も国試にそった内容ではなく
教員の好き嫌い。しかもテスト本紙の返却は絶対におこなわず掲示のみ。

これも お気に入り の生徒には免除してるからなの?と 疑いのまなざしでしかありません

看護学生が忙しいのは仕方がないと思います
しかし
3年間頑張っていくには本来いらないストレスが多すぎます。 相当の覚悟を持って入学されることをオススメします。


ブラックストーン(女性)在校生
学校生活

無題

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
1.8
  • 講義・授業1
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地4
  • 施設・設備1
  • 国家試験2

教員のレベルに達してない先生方が多く、看護の分野を学びにきているのに、一切教えてくれないどころか、先生方自身も病態などについて分かっていないため、結局先生自身が分からないということを秘めようと自分で調べなさい!!などと怒鳴りつけます。
さらに特別講義を先生方が開いたのですが、先生方自身全く分かっていないため、講義自体ボロボロで、間違った内容を教えていました。それを指摘すると、貴方が教えなさい!と怒ります。講義自体の内容もレベルが低いもので意味がわかりませんでした。
また他の大学に進学したいと言うと、埼玉医大に捧げない貴方は医大の恥!や、こんな生徒はいらない、こんな子は罰せられるべき!などと進学については応援してもらえません。
埼玉医大に忠誠を誓わないとどの先生からも目をつけられ、立場がなくなり学校にはいられなくなります。前副校長だとそう言うことなかったのに、今の副校長になって学校自体がおかしくなりました。普通に看護の勉強をして、楽しく学生生活を送りたいなら入学は控えた方がいいと思います。


匿名さん(女性)在校生
学校生活

先生の言うことバラバラ

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
2.2
  • 講義・授業3
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地1
  • 施設・設備2
  • 国家試験4

専門学校なので仕方ないとは思っていましたが忙しすぎますね。

偏差値もそんなに高い方ではないのに先生方が求めてくるクオリティが他の学校より遥かに高いためとても苦労します。それだけなら良いのですが、課題の進め方などほとんど教えてくれません。「とりあえずやって」って感じなので皆手探りでなんとか課題をやっているような状況です。

また、先生によって言ってることが正反対だったりするので何を信じて良いのやら…自分の担当の先生にお気に召すようにと皆頑張ってます…。
これが実習期間だとさらに鬼です…寝れません…徹夜なんてザラです

あせすめんと(女性)卒業生
学校生活

絶対に入学してはいけない学校

埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校(看護学科)
2.2
  • 講義・授業1
  • 教員・講師1
  • アクセス・立地1
  • 施設・設備4
  • 国家試験4

この学校は、努力して頑張る力を削ぐ学校です。
学校の自己評価は「厳しい校風で、個々の能力に合わせた学習とそれを支える支援がしっかりできている」との評価ですが、実際は全く真逆と言えます。
全ての授業で「協調性を養う、多くの視点からの気づきを共有できるグループワーク」を取り入れていますが、実状は、しっかり努力する生徒の事前学習や考えた内容を、全くやらず努力もしない迷惑な生徒に情報を提供し、グループワークの名の下に同じ評価を押し付けられる物です。
先生に訴えても対応はしてもらえず、努力する良き生徒に無理強いをするだけです。
課題は提出しても未提出でも、筆記試験で60点を取れば単位が与えられるため、授業中は寝ている生徒が大半です。
真面目に授業を受ける事で努力を評価してもらえる事は皆無です。
仮に評価してもらえるならば、雑用、子守を押し付けられる状態です。
また、教員はとにかく自分の保身に懸命です。
学校の入学希望が減る事への心配と、教員の評価が落ちる事への心配ばかりが目立ちます。
学校で何らかの体調不良が起きても、きちんとした対応はしてもらえず、「その場にいなかったため状況がはっきりわからない」などの言い訳をします。
頑張った人が無駄に疲労するだけの学校なので、課題は多いですがダラダラと勉強したい方にはオススメかもしれません。
医療センターに就職する事を切望している方は、毛呂にある学校をオススメします。

ほうたいさん(女性)在校生